研いでカエリが出るのに刃がつかない。しかもそのカエリはなかなか取れずに手で剥がさないと落ちないくらい頑固なバリがあります。その様は短い刷毛のようでもあります。
そんな庖丁の刃先をマイクロスコープで見ると短冊の様でもあり、異様なカエリになっています。
写真は荒砥で研いだものですが、このような症状は焼きの甘い柔らかい鋼材によく生じるようです。依頼主はグラインダーで削る業者に研いでもらったことがあるようでしたが、刃線も湾曲していましたのでもしかしたら火花を散らして鈍らにしてしまったのかもしれません。
このような刃物は今回のように荒砥で研いでしまうと研ぎ傷が深く入りすぎてカエリを取る際に付いた刃までごっそり取れてしまうため、いくら研いでも刃が付かないトラブルに見舞われます。
このような刃物は事前に硬度を確認する必要があるようです。
コメント