包丁研ぎ事例 1 3月 2021 つる首になりやすい包丁 見事に刃線が歪んだ牛刀です。コンコルドのように切先が曲がっていることからつる首と呼ばれます。がんばって研いで長年使用してきたものの使いづらく、切れなくもなったとのことでご依頼頂きました。 先の細い包丁(柳刃、牛刀、筋引、ペティナイフ)などは切先の薄さと刃線の反りを考慮して研がないと、強く押さえた先端… 続きを読む
包丁研ぎ事例 26 5月 2020 研いではいけない包丁 刃が付かないナイフ セラミックの包丁を除いて金属の包丁なら何でも研げると思っていました。 しかし、そうではないことを初めて知りました。 先日研いだこの果物ナイフはいくら研いでも刃が付きませんでした。 荒砥でしっかりバリを出しても中砥で擦るとそのバリが取れてツルツルになってしまう。刃の目が細かくなるの… 続きを読む
Q&A 21 2月 2020 片刃包丁って何? 「包丁の片刃、両刃って何ですか?」 意外と知らない方が多いようでよく聞かれます。 両刃の包丁とは牛刀、三徳包丁など表裏が同じように研がれた洋包丁のことをさします。 一方、片刃の包丁とは 主に和包丁の出刃、柳刃包丁(刺し身包丁)などです。 刃の構造が洋包丁とは異なり表裏非対称です。表側は角度をつけて研… 続きを読む
包丁研ぎ事例 6 2月 2020 切先破損の修理 缶の蓋を切先に引っ掛けて開けようとして折ってしまったようです。やってはいけないと知りつつ、ついやってしまいがちです。こういった場合も短くはなりますが修理が可能です。今回は硬い鋼材だったためか見事に折れてしまっていますが、多くは曲がった状態の包丁も多く目にします。曲がっている場合も修正が可能ですが、場… 続きを読む